未分類

ゴーヤの種を採ってみよう!初心者でもできる自家採種のすすめ

夏の終わり頃まで元気に実をつけてくれるゴーヤ。家庭菜園で育てていた方も、そろそろ片付けの時期かもしれませんね。でも、最後にもうひと仕事。来年に向けて、種を採っておくのはいかがでしょうか?

この記事では、ゴーヤの種を上手に採る方法と、ちょっとしたポイント、自家採種の楽しさをご紹介します!

ゴーヤの自家採種の概要

自家採種の時期:10月頃(株が枯れ始める頃が目安)

自家採種の方法:株につけたまま完熟させ、実が自然に割れるまで待ってから収穫

採れる種の量:1つの実から10〜20粒程度(実の大きさによって変動)

自家採種に適した品種:あばしゴーヤ、白ゴーヤ、沖縄在来種などの固定種・在来種

自家採種のポイント

F1品種ではなく、固定種・在来種を選ぶ

ゴーヤの種を採って翌年にまた育てたい場合は、F1品種ではなく固定種や在来種を選ぶことが大切です。F1品種(交配種)の場合、次の世代には親と同じ性質の実ができないことが多く、味や形、大きさがバラバラになる可能性があります。

一方、固定種や在来種は、毎年同じような実を安定してつけてくれるため、自家採種にはぴったりです。「来年も同じようなゴーヤを育てたい」と思うなら、まずは種の品種を確認してみましょう。

水に沈んだ種だけを選ぶ

種を洗ったあとにもう一度水に入れて選別する工程は、意外と重要なポイントです。この時に沈んだ種だけを選ぶことで、発芽率の高いしっかりと中身が詰まった種を選ぶことができます。

浮いてくる種は、中が空洞だったり未成熟だったりすることが多いため、せっかく育てても芽が出なかったり、弱い苗になってしまうことがあります。

手間に思えるかもしれませんが、このひと手間で来年の収穫が大きく変わるかもしれません。

ゴーヤの自家採種のやり方

1.熟しすぎたくらいがベスト

ゴーヤの実が終わるころ、株は徐々に枯れてきます。そのタイミングで残った実を収穫し、熟したものから種を取り出します。ゴーヤの実が完熟して黄色くなり、場合によっては自然に割れて中の赤い種が見えるくらいがちょうど良いです。未熟なものでは種が十分に育っていないことがあります。

2.水に浸けて沈んだ種だけ使う

赤くなった種はゼリー状の果肉に包まれていますが、これは水で洗えばきれいに落とすことができます。

きれいに洗った種をもう一度水に入れて、沈むものだけを選びましょう。浮いた種は中がスカスカだったり、発芽率が低かったりします。

3.しっかり乾燥させる

水気が残っているとカビの原因になるので、1週間ほど日陰で乾燥させましょう。新聞紙の上などに広げて、風通しの良い場所に置いておくと安心です。

来年の春まで保存しておくことができますよ。これだけで、来年の春には自分で採った種からゴーヤを育てることができます。

自家採種Q&A

Q. 買った苗のゴーヤでも種は採れますか? A. F1品種だと、翌年に同じ形や味のゴーヤができない可能性があります。種採りには固定種や在来種がおすすめです。

Q. 乾燥させるときに直射日光に当てても大丈夫? A. 直射日光は避けましょう。種が傷んでしまうことがあります。風通しの良い日陰がベストです。

Q. 保存中に気をつけることは? A. 湿気と高温に注意しましょう。乾燥剤を一緒に入れたり、冷蔵庫の野菜室に入れると安心です。

まとめ

ちょっと手間に感じるかもしれませんが、自家採種をすることで、より丈夫でその土地に合ったゴーヤを育てることができるようになります。

まずは試しにひとつだけでも、今年最後のゴーヤから種を採ってみませんか?自分で育てて、自分で採った種。きっと来年のゴーヤ栽培が、もっと楽しくなりますよ!

-未分類

© 2025 のらぐらし Powered by AFFINGER5